事務統括管理事業部 / CSチーム

H. H.

2024年入社 / 新卒採用

仕事内容

売掛チームのパッカー車担当として、ドライバーが収集してきた廃棄物の重量を確認。マニフェスト(廃棄物管理票)や請求書、ドライバー指示書などの作成を通し、円滑な廃棄物処理を支える。

よく街で見かける
パッカー車に横乗りするなど
研修は驚きと発見の連続!

山々に囲まれ自然豊かな岐阜県で生まれ育った私は、花や緑が大好き! 将来も地球環境にやさしい企業に就職したいと考え、迷わず当社にエントリーしました。

事務職として入社しましたが、まずは廃棄物を一から学ぶため現場研修に参加。パッカー車、コンテナ車、汚泥吸引車……さまざまな車両の“横乗り”はとても貴重な体験で、ワクワクしたのを覚えています。同時に廃棄物の種類の多さと、ドライバーさんのタフさには驚かされました。

その後、仮配属された本社や原町工場で事務の基本業務を習得。事務とひと言で言っても、ドライバーさんとお客さまの調整役を担うなどコミュニケーション力が求められる仕事なんですよ。

人に恵まれているから
不器用な私でも
前向きに頑張れる。

現在は、ドライバーさんが収集してきた廃棄物の重量を確認してデータを入力する作業を担当しています。多い日には100枚以上の伝票を処理することもあり、最初はミスを連発。下を向いていると、「ミスは誰にでもある。次に生かそう」と前向きな気持ちにさせてくれたのが先輩です。

ドライバーさんに収集場所の住所を間違えて伝えてしまった時は「どうしよう…」と焦りと不安でいっぱいに。翌日には「今度は気をつけてね」と明るく声をかけてくれて、ほっとすると同時にあたたかな気持ちになりました。

当社は本当に人に恵まれている。ピリピリしがちな繁忙期でもどこからか笑い声が聞こえてくる、そんな職場です。恥ずかしくて声が出せなかった朝のあいさつも、いまでは元気の源になっています。

充実した福利厚生と
レッサーパンダが
ひとり暮らしの支え。

入社前、大好きな岐阜県を離れるのに不安がなかったといえばウソになります。そんな私の気持ちを後押ししてくれたのは、引越し補助金や家賃補助などの充実した福利厚生。いまは、快適なひとり暮らしを存分に楽しんでいます。

休日の楽しみは、のんほいパークの人気者レッサーパンダに癒されること。当社はのんほいパークの動物スポンサーでもあるため、社員がいつでも自由に入園できる年間パスポートがあるんですよ!

当社では男性も女性も育休を取得する先輩が多く、仕事と子育ての両立が当たり前です。ライフステージが変わっても働き続けられる環境が整っているので、私も将来の夢を膨らませている最中です!

一日のスケジュール

  1. 出社

  2. 朝礼

    一日の予定、個々の進捗状況などを共有します。

  3. マニフェスト(廃棄物管理票)や
    請求書の作成

  4. 昼食

  5. 廃棄物の計量

  6. データ入力

    廃棄物の重量をデータ入力します。

  7. 退社

応募されるみなさまへ

私が当社を知ったのは、偶然参加した合同説明会です。人事担当者の「説明を聞きにおいで〜!」という元気な声に惹かれ、ブースに足を運びました。そこで、当社が最新のテクノロジーを生かしたリサイクルプラントで循環型社会に貢献していることを知り、環境保護に興味のあった私は入社を決心!
一部の友人からは「廃棄物処理ってどうなの?」と心配もされましたが、廃棄物って私たちの生活から生まれているものなんですよね。それを適切に処理する仕事は素直にすごいと思うし、心から誇らしく感じています。
事務職といってもルーチンワークではなく、法律やマニフェスト(廃棄物管理票)など常に専門知識のアップデートが求められます。それを自己成長と捉えて楽しめるのも、人に恵まれた当社の職場環境のおかげです。